PICK UP

奈良PECSサークル2019年3回目の勉強会のお知らせです。 
3回目の勉強会は事業所からの実践報告です。 
アドバイザーとして久賀谷洋先生にお越しいただきます。 


奈良PECSサークル勉強会 「実践報告〜生活介護事業での取組」  

日時:2019年10月1日(火)18:30〜20:30 

場所:たんぽぽの家アートセンターHANA・2F会議室 

募集定員:15名 参加費:会員500円、会員外1000円 (当日ご持参ください) 

申込み:申し込みフォーム 

 申込み締め切り:9月25日(水) 

 問い合わせ先:nara.pecs@gmail.com 






 お申し込みお待ちしております。

奈良PECS研究会ではトレーニングマニュアルの読書会を開催しています(会員限定)

PECSのマニュアルはとても内容の濃い、素晴らしい内容なのですが、分厚くて重くて難しそうで…なかなか全て理解するまで読めないという方が多いです(事務局メンバーでさえそうです)

そこで読書会形式で読んでいくことにしました。


今まで数回開催しましたが、予想以上に理解が深まりその効果を実感しています。

一緒に読んでみませんか?オンライン参加もOKです(詳細はお申し込み後お知らせします)


トレーニングマニュアル読書会

日時:不定期開催です。7月は1日(月)12:30〜14:00

場所:事務局高橋自宅(大和西大寺駅から一駅。徒歩6分)

オンライン参加の場合zoomを利用します。

参加資格:奈良PECS研究会会員のみ

参加費:無料

申し込み:申し込みフォーム


奈良PECSサークル主催スポンサーワークショップ
「9つの重要なコミュニケーションを教える」を開催いたします。

日程:2019年11月4日(月・祝)9:15受付 9:30-17:30(予定)

場所:南都商事新大宮セミナールーム

定員:50名

受講料:18,000円のところ10,000円

*締め切りの時点で定員の50名に達した場合は8,000円に減額いたします。

*参加費は事前振込をお願いしております。

*ご入金が確認できた時点で受付完了とさせていただきます。

*ご入金が50名さま分に達した時点で受講料の減額が確定いたします。

お申し込み

①FAXの場合:下記チラシの申し込み用紙を印刷の上必要事項を記入して0745032-1035までお送りください。

チラシ

お申し込みフォーム からお申し込みください

対象者:どなたでもお申込みいただけます。

〈保護者、特別支援学校・学級の教員、特別支援教育コーディネーター、保育士、医師、歯科医師、言語聴覚士、臨床心理士、作業療法士、知的障がい児・者施設職員、居宅・移動支援介護士、支援員、学生など〉


このワークショップでは、家、学校、職場や作業所、地域でなくてはならないコミュニケーションを教えるための方法をお話しいたします。
子どもが困ったときに癇癪を起したり、「バナナほしい?」ときいても“はい”や“いいえ”と答えてくれず、ほしいのかいらないのか判断がつかなかったり、「ちょっと待って」といっても聞き入れてもらえないなどありませんか?
コミュニケーション障害のある子どもたちが自立した生活を送るために、必ず身につけてほしい2つのコミュニケーションスキルがあります。
一つは、人へ大切なメッセージを伝える“表出のコミュニケーションスキル”です。自分の意見や要求が効果的に、また落ち着いて伝えるときや、行動上の問題を予防するときに重要なスキルです。
もう一つは、人から伝えられた重要なメッセージを理解する“理解のコミュニケーションスキル”です。
“待つ”、“指示にしたがう”、“スケジュールに従う”そして“活動間の切替”などのメッセージを理解することができず、行動上の問題をおこしてしまう子どもや成人の方はたくさんいます。
そういった行動上の問題を軽減するために必要なコミュニケーションスキルです。なぜこの 9 つのスキルが一番重要で最優先されるべきかを説明し、そのスキルの教え方を実演、ビデオ視聴、ロールプレイを通してお伝えいたします。

ご不明な点はnara.pecs@gmail.comまでお問い 合わせください。
お申込みお待ちしております。

2019年度第2回の勉強会のお知らせです。

以前よりご案内しておりました2019年度第2回の勉強会、門眞一郎先生をお招きして「PECSⅣ+セミナー」を開催いたします。



日時:5月14日(火)10:30〜12:30(時間変更あり)

内容:『PECSⅣ+セミナー』 講師 門眞一郎先生

場所:児童発達支援・放課後デイサービス事業所「ぽぷりぽっけ」(JR法隆寺駅前)

参加費:会員¥500 非会員¥1000 勉強会当日にいただきます。

参加資格:レベル1ワークショップを受講されたことのある方。iPadを使ったPECSに興味のある方。フェイズ4まで進んでいない方も、ぜひご参加ください!

申込先:申込フォーム

  • iPadをお持ちの方は、『PECSⅣ+』のアプリをインストールの上ご参加いただくことをお勧めします。
  • ipadをお持ちでない場合、アプリのインストールはこの講座を受けてからという方は申し込みの際にお知らせください。


~門眞一郎先生(児童精神科医)のご紹介~

2017年まで京都市児童福祉センターでご勤務。現在フリーランス児童精神科医。

ドクターPECSとして、全国でご活躍中。

出版、翻訳本多数。



iPadをお持ちの方は、『PECSⅣ+』のアプリをインストールの上ご参加いただくことをお勧めします。(iPadをお持ちでない方は、申し込みの際ににお知らせください)


ピラミッドでは4月は自閉症月間としてPECS IV+がセール価格¥6000(基本価格¥10400)で販売されております。今月末までの特別価格です。ご購入を検討されている方はお見逃しなく。


アプリの詳細についてはピラミッド教育コンサルタントオブジャパンのサイトをご覧ください。


アプリのデモストレーションの動画はYoutubeからご覧いただけます。

奈良PECS研究会よりスポンサーワークショップのお知らせです。  「再び奈良県内で土日開催を!」の声にお応えして3月23日(土)24日(日)にレベル1ワークショップを開催します。 奈良県にPECSを広げるため、多くの方にご参加いただけますようご協力お願いいたします。









「レベル1ワークショップ(2DAYS)@奈良」

ー 子どもとのコミュニケーション、あきらめていませんか?ー 
 

絵カード交換式コミュニケーションシステムーPECS「レベル1ワークショップ」 奈良県にて土日開催いたします。 

日時:2019年3月23日(土)・24日(日) 9:00受付 9:30-17:00(両日とも) 

場所:きらっ都奈良 (近鉄奈良駅徒歩4分) 

受講料:通常39,000円のところ25,000円(トレーニングマニュアルご持参の方は15,200円)
締切の時点で定員の50名を超えた場合は21,000円(トレーニングマニュアルご持参の方は11,200円) 

*参加費は事前振込をお願いしております。
 *50名に達した時点でお申し込みの方全員にその旨お知らせいたします。減額分はワークショップ1日目に返金致します。 

定員:50名 

締め切り:2019年3月5日(土) 

お申し込み :①FAXの場合:下記チラシの申し込み用紙を印刷の上必要事項を記入して0745-32-1035までお送りください。→チラシ

 ②お申し込みフォーム:こちらのフォームからお申し込みください
 

対象者:どなたでもお申込みいただけます。 保護者の方、支援者の方、その他発語でのコミュニケーションに困難がある方と関わっておられる方にお勧めです。


 絵カード交換式コミュニケーションシステムーPECS(ペクス)は、発語がない・自分の意思をうまく伝えられない人に対して、絵などのシンボルを使って言語能力を創発するお手伝いをします。PECSは、米国を中心に世界中に広がっており、近年、日本の学校や施設、家庭などでも少しずつ普及するようになってきました。PECSの使用により、発語やアイコンタクトが促進されたり、笑顔が出始めたり、コミュニケーションの困難から生じる問題行動が減少したり、様々な副次的な効果も確認されています。高価な教材を必要とせず、絵カードの交換によって自発的なコミュニケーションを可能にするとして注目されています。指導法は応用行動療法(ABA)を基にして体系化されており、1枚の絵カードの交換から始まり、複数の絵カードからの選択、絵カードを並べて分の構成へと段階を追って進んでいきます。 レベル1ワークショップでは、講師の開設を聞くだけではなく、実演やビデオでの実践例を見たり、ロールプレイを行い、実際に体験することでPECSの実施方法の基礎を学びます。(ピラミッド教育コンサルタントオブジャパンのHPより) 


 ご不明な点はnara.pecs@gmail.comまでお問い合わせください。 

お申込みお待ちしております。




奈良PECS研究会2019年1回目の勉強会はデモンストレーションです。

今回も久賀谷先生をお招きしアドバイスをいただきながら、暮らしの中にどのように機能的な活動とコミュニケーションを取り入れるのかを学ぶ予定です。





奈良PECS研究会2019年第一回勉強会
日時:2019年2月3日(日)10:30〜12:30
場所:児童発達支援・放課後等デイサービスぽぷりぽっけ 
   JR法隆寺駅下車徒歩約4分  
定員:10名 参加費:会員無料、会員外500円 
お申し込み:申し込みフォーム



モデルの一人は特別支援学校高等部在学中。PECSは属性を含めた長文が使えます。

もう一人はフェイズ4でiPECS(ipadアプリ)を使いますがエラーも多い生活介護利用の最重度の成人男性です。


どの場面でPECSを使えばいいのか、どんな活動を取り入れれば自発的なコミュニケーションにつながるのかを考える機会になればと思います。

ご参加お待ちしております。

奈良PECS研2018年度2回目の勉強会は久賀谷先生をお招きしてフェイズの復習とモデルの方にご協力いただきデモセッションをする予定です。 (フェイズ1からフェイズ3までを復習する予定。今回初めてモデルを使ったデモセッションをするので実際どこまで進むかは未定です)

レベル1ワークショップを受けたけれどもなかなか始められないと言う方は一緒に復習してみましょう。


日時:4月22日(日)10:00から12:30終了予定
場所:児童発達支援・放課後等デイサービスぽぷりぽっけ  JR法隆寺駅下車徒歩約4分
定員:10名
参加費:会員無料、会員外500円 
お申し込み:申し込みフォーム


ご参加お待ちしております。

奈良PECS研究会主催スポンサーワークショップ「問題行動に対処するためのガイド」のご案内 



日程:2018年6月1日(金)9:15受付 9:30-17:00(予定) 

場所:きらっ都奈良3F会議室 

定員:50名 

受講料:通常18,000円のところ10,000円 

*締切の時点で定員の50名に達した場合は9,000円に減額いたします。
*参加費は事前振込をお願いしております。
*ご入金が確認できた時点で受付完了とさせていただきます。
*ご入金が50名さま分に達した時点で受講料の減額が確定いたします。減額分はワークショップ1日目に返金致します。 

 締め切り:2018年5月18日(金)  

お申し込み 
①FAXの場合:下記チラシの申し込み用紙を印刷の上必要事項を記入して0745-32-1035までお送りください。 
チラシ→ https://drive.google.com/open?id=1Wb-1Xo7UyTuXye-o3YhrGerTwvifFQQA 

②お申し込みフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S72986834/  からお申し込みください  


対象者:どなたでもお申込みいただけます。 
〈保護者、特別支援学校・学級の教員、特別支援教育コーディネーター、保育士、医師、歯科医師、言語聴覚士、臨床心理士、作業療法士、知的障がい児・者施設職員、居宅・移動支援介護士、支援員、学生など〉 


このワークショップでは、子どもや成人の方の「こんな行動に困っている」ということに対して、「どうしてそのような行動を取るのだろうか」「どのように対応していったら良いか」について説明いたします。 

私たち支援者は、子どもや成人の方が困った行動をした時、無理やり行動を押さえ込んだり、子どもが理解する状況にないのに叱ったり、食べ物や活動を制限するような罰を与えたりしてしまいます。しかし、そのようなことは、結果としてうまくいかないことがほとんどです。そればかりか困った行動がさらに激しくなることも少なくありません。 

子どもや成人の方の困った行動は「こんなことをしたいよ」「これが欲しいんだよ」とか、「病院行くのは怖いよ」「もうやりたくないよ」、「頭が痛いよ」「疲れちゃったよ」などの機能を持っていることがあります。 

私たちは行動そのものではなく、機能に注目して子どもや成人の方の困った行動を私たち支援者に受け入れ可能な形の行動で教えて行くことをお伝えいたします。 困った行動にどう対処していいかわからない、感情的になってしまう自分を抑えられないなど悩んでいる方の解決をお手伝いさせてください。




ご不明な点はnara.pecs@gmail.comまでお問い 合わせください。 

お申込みお待ちしております。  

奈良PECS研究会2018年度1回目の勉強会は

「絵カード作成ワークショップ」

を開催いたします。


午前はスケジュール、午後はPECS BOOKをお手伝いします。


こんな方にお勧めします。

  • 絵カードの作り方は分かっているけれど、なかなかやる気になれない。
  • そもそもパソコンが苦手。
  • 初めて絵カードというものを作るのでポイントを教えて欲しい。
  • 一人だとくじけてしまう。

などなど。


奈良PECS研究会では来年度「実践できる人を増やす」という目的で活動していく予定です。
みんなで一緒に作ってスタートしてみませんか?




2018年度第一回勉強会
「絵カードワークショップ」


場所:きらっ都・なら 2F NARAEGG

日時:2018年1月18日(木) 

10:00−12:00「スケジュールカード」事務局・田中郁

13:00-15:00「PECSカード」            事務局・高橋由美

定員:各回10名

参加費:会員午前のみ500円、終日参加1,000円(材料費込み)
    非会員午前のみ1,000円、終日参加2,000円(材料費込み)

  • 参加費は当日ご持参ください。       
  • 参加費には会場代、材料費(ラミネート用紙、プリント代等含まれます)

申し込み:申し込みフォーム

                 FAX:0745-32-1035


<ご準備いただくもの>

  • 事前に「強化子」と「1日の生活」を観察しリストアップするワーク用紙をお渡ししますのでご記入の上ご持参ください。
  • 「フリーイラストや画像をPCに保存する方法」「スマホからパソコンに画像を送る方法」をブログで事前にお知らせします。できるだけ作りたい絵カードの画像をご自身のパソコンに保存しておいてください。どうしても難しい方については別途お手伝いの機会を調整します。
  • スケジュールボードやPECS BOOKをお持ちの方はご持参ください。
  • 今回はパソコンで一度にたくさん作る方法です。ノートパソコンをお持ちの方はご持参ください。
  • パソコンをお持ちでない方はスマホやタブレットで作成する方法もあります。ご希望のかたが何人かいらっしゃる場合には別の日に機会を設けますのでご連絡ください。






奈良PECS研究会、3回目の勉強会を開催します。


日時:10月26日(木)10:00〜12:00(予定) 

場所:きらっ都奈良(奈良県奈良市橋本町3−1 近鉄奈良駅から徒歩4分)  

参加費:会員無料、非会員の方は資料代500円 

参加申し込み: 申し込みフォーム 

内容:研究会会員のpecsを利用したコミュニケーションの実践報告。今回は文字理解のあるお子さんのご家庭での実践と支援先での実践の様子を報告していただきます。また、ネグロンちひろ先生がメディア参加してくださる予定です。 

対象:どなたでもご参加いただけます。


まだPECSを知らない。どんなことをするの?という方にもご参加いただきいろんな質問をしていただければと思います。


お申し込みお待ちしております。

奈良PECS研究会よりスポンサーワークショップのお知らせです。 

かねてよりご希望の多かった

「奈良県内で土日開催を!」の声にお応えして11月25日(土)26日(日)にレベル1ワークショップを開催します。 

奈良県にPECSを広げるため、多くの方にご参加いただけますようご協力お願いいたします。



「レベル1ワークショップ(2DAYS)@奈良」開催のご案内  
子どもとのコミュニケーション、あきらめていませんか? 


絵カード交換式コミュニケーションシステムーPECS「レベル1ワークショップ」
奈良県にて待望の土日開催いたします。  


日時:2017年11月25日(土)・26日(日) 9:00受付 9:30-17:00(両日とも)  

場所:きらっ都奈良 (近鉄奈良駅徒歩4分)  

受講料:通常39,000円のところ25,000円(トレーニングマニュアルご持参の方は15,200円) 締切の時点で定員の50名を超えた場合は19,800円(トレーニングマニュアルご持参の方は10,000円) 

*参加費は事前振込をお願いしております。 
*50名に達した時点でお申し込みの方全員にその旨お知らせいたします。減額分はワークショップ1日目に返金致します。 

 定員:50名 締め切り:11月11日(土)  

お申し込み ①FAXの場合:下記チラシの申し込み用紙を印刷の上必要事項を記入して0745-32-1035までお送りください。 チラシ

②お申し込みフォーム:こちらのフォームからお申し込みください 

対象者:どなたでもお申込みいただけます。
保護者の方、支援者の方、その他発語でのコミュニケーションに困難がある方と関わっておられる方にお勧めです。 


絵カード交換式コミュニケーションシステムーPECS(ペクス)は、発語がない・自分の意思をうまく伝えられない人に対して、絵などのシンボルを使って言語能力を創発するお手伝いをします。PECSは、米国を中心に世界中に広がっており、近年、日本の学校や施設、家庭などでも少しずつ普及するようになってきました。PECSの使用により、発語やアイコンタクトが促進されたり、笑顔が出始めたり、コミュニケーションのジョン難から生じる問題行動が減少したり、様々な副次的な効果も確認されています。高価な教材を必要とせず、絵カードの交換によって自発的なコミュニケーションを可能にするとして注目されています。指導法は応用行動療法(ABA)を基にして体系化されており、1枚の絵カードの交換から始まり、複数の絵カードからの選択、絵カードを並べて分の構成へと段階を追って進んでいきます。 レベル1ワークショップでは、講師の開設を聞くだけではなく、実演やビデオでの実践例を見たり、ロールプレイを行い、実際に体験することでPECSの実施方法の基礎を学びます。(ピラミッド教育コンサルタントオブジャパンのHPより) 


ご不明な点はnara.pecs@gmail.comまでお問い 合わせください。 お申込みお待ちしております。